top of page

秋におススメの超!簡単なのに、お肌がプルプルに潤う薬膳スイーツをご紹介します♡ 中医学では「酸甘化陰」といって、甘いもの(ナツメ、梨)✖酸っぱいもの(レモン)を併せると「陰=体液」を生み出すということで、とくに乾燥の気になる季節にはこの組み合わせが薬膳料理にも使われます。白いもの(梨、白きくらげ)、ハチミツはとくに肺を潤し、咳や乾燥から守ってくれますので、秋にはこれらの食材をぜひ積極的に召し上がってみてくださいね。さらにナツメで貧血対策になりますので、女性にはとくに嬉しい組み合わせのスイーツです。 <<ナツメと梨のコンポート>>

【材料】 ナツメ:3-4個、梨:1個、白きくらげ:お好みの量(なくても作れます)

はちみつ:お好みの量、レモン:1/2個

【作り方】

①白きくらげは食べやすい大きさにちぎって、たっぷりのお水に1時間以上つけておく(4倍くらいの大きさになります)。

②梨は皮をむき、8等分に切ります。ナツメは半分に切り種の部分をくりぬきさらに半分に切ります。

③梨、白きくらげ、ナツメを鍋に入れ、しっかりかぶるくらいの水を入れ、ハチミツを加えます(ひとまず大さじ3杯程度)。

④30分以上煮詰めて、甘味を確認し、足りなければさらにハチミツを加えます。

程よいところでレモンをしぼって入れ火を止めます。粗熱を取り、冷蔵庫で冷やします。 冷蔵庫に入れて3-4日楽しめます。 食べるときに、サクッとナツメをかけるとさらに美味しくなりますよ😊

中医学では「大棗(たいそう)」という生薬名で親しまれているナツメ。

補中益気、養血安神といっておもに、<胃腸をととのえる><気血を補う><精神を安定させる>といった効能があります。胃腸薬である六君子湯・補中益気湯、不安感や睡眠に良い甘麦大棗湯・酸棗仁湯などたくさんの漢方薬に配合されています。





更新日:2021年6月20日

ナツメには鉄分、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラル、葉酸やナイアシンなどのビタミンB群、食物繊維などがたっぷり。とくに鉄分はプルーンの1.5倍!

胃腸が弱い、むくみやすい、貧血、精神的に不安定になりやすい、妊活・授乳中の方にはとくにおススメです。1~2粒食べると小腹も膨れて落ち着くので、甘いものを控えているダイエット中のかたにも!



bottom of page